画像出典: 元記事
次世代超音速機の開発に向け、NASA(アメリカ航空宇宙局)とJAXA(宇宙航空研究開発機構)は、X-59実験機の騒音評価試験を共同で実施しました。この試験は、日本の調布市にあるJAXAの超音速風洞を用いて行われ、2025年7月11日にその様子が公開されました。
X-59は、従来の超音速機が抱える大きな騒音問題を解決するために開発されている実験機です。コンコルドなどの超音速旅客機は、飛行時に発生するソニックブームと呼ばれる衝撃波が大きな騒音となり、地上に深刻な影響を与えることが課題でした。X-59は、このソニックブームを大幅に軽減し、より静かな超音速飛行を実現することを目指しています。
今回の試験では、X-59の縮小モデルを使用し、超音速風洞内で飛行状態を再現しました。風洞実験では、機体の周囲に発生する空気の流れを詳細に計測し、ソニックブームの発生状況や騒音レベルを評価しました。特に、機体下部で聞こえる騒音の特性を詳しく調べることで、実際の飛行時に地上で聞こえる騒音を予測し、騒音軽減対策の効果を検証することが目的です。
NASAとJAXAは、長年にわたり航空宇宙分野で協力関係を築いており、今回のX-59の騒音評価試験もその一環として行われました。JAXAの持つ高度な風洞技術と、NASAの超音速機開発のノウハウが組み合わさることで、より精度の高いデータが得られると期待されています。
今回の試験結果は、今後のX-59の実機試験や、次世代超音速機の開発に大きく貢献することが期待されます。静かな超音速飛行が実現すれば、世界中の都市間を短時間で移動できるようになり、人々の生活やビジネスに大きな変革をもたらす可能性があります。NASAとJAXAは、今後も協力して、持続可能な航空宇宙技術の開発に取り組んでいく方針です。
参照元: https://www.nasa.gov/image-article/putting-the-x-59-to-the-test/